|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 大尉 : [たいい, たいじょう] 【名詞】 1. (military rank of) captain ・ 尉 : [じょう] 【名詞】 1. jailer 2. gaoler 3. old man 4. rank 5. company officer ・ 戯曲 : [ぎきょく] 【名詞】 1. play 2. drama ・ 曲 : [きょく, くせ] 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity
『大尉の娘』(たいいのむすめ)は、中内蝶二による日本の戯曲、または同作を原作とした1917年(大正6年)製作・公開、井上正夫監督による日本のサイレント映画、および1924年(大正13年)製作・公開の野村芳亭監督、1927年(昭和2年)製作・公開の井上金太郎監督、1929年(昭和4年)製作・公開の落合浪雄監督、1936年(昭和11年)製作・公開の野淵昶監督による日本のリメイク映画である。 戯曲の初演は1922年(大正11年)、東京・明治座での公演であった〔大尉の娘 、劇団新派、2009年12月1日閲覧。〕。翌1923年(大正12年)、初代水谷八重子が初演して以来、水谷の露子役は当たり役となり、本作は「八重子十種」の演目のひとつに数えられる〔。 アレクサンドル・プーシキンの19世紀の小説『大尉の娘』とは無関係である。 == 略歴・概要 == ドイツ映画『憲兵モエビウス』を元に、中内蝶二が戯曲化。初演の時期は不明である。 井上正夫一座による1922年(大正11年)6月、明治座での初演は、井上正夫の元大尉、女形の花柳章太郎の露子で好評を得た〔。初代水谷八重子は翌年には浅草の御国座で初演しており、父親役は井上正夫であった。 1917年(大正6年)には、小林喜三郎の小林商会が映画化している。その後、リメイクが重ねられたが、1929年(昭和4年)の映画化の際に、映画において初めて八重子自身が露子を演じた。1936年(昭和11年)の映画化の際には、八重子の初演時の父親役であった井上正夫が登板している。 映画『大尉の娘』は、最後の映画化である新興キネマ版のみ、東京国立近代美術館フィルムセンターに所蔵。近年も上映されている。ただし、同センターホームページの検索ではヒットしない。それ以外のバージョンは散逸したと思われる。〔所蔵映画フィルム検索システム 、東京国立近代美術館フィルムセンター、2009年12月1日閲覧。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大尉の娘 (戯曲)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|